food

節分!巻き寿司は案外簡単!我が家の巻き寿司の作り方

2月は節分です。

最近はすっかり恵方巻は全国的イベントになていますね。

我が家では巻き寿司を手づくりしました。

おいしくできたので、作り方を紹介します。

 

巻き寿司は案外簡単に作れる

巻き寿司

工程が多いので、少し時間はかかりますが、作り方はシンプルです。

手順としては、

・干し椎茸の含め煮を作る

・高野豆腐の煮物を作る

・卵焼きを焼く

・酢飯を作る

・キュウリなどの材料を切る

・焼きのりで巻く

 

ひとつひとつの作り方はとても簡単です。

工程が多いので、前日から煮物を少しずつ作っておくのも、当日慌てずにすむのでいいかもしれません。

 

干し椎茸の含め煮を作る

炊いてる間、キッチンが干し椎茸のとってもいい匂いになりました。

まとめてたくさん作っておいて、日々の食卓のちょっとしたおかずやお弁当にも使い回しました。

干し椎茸の含め煮
by mimi_turtle

干し椎茸の含め煮

材料(2人分)
干し椎茸 / 10枚
だし汁 / 1カップ
醤油 / 大さじ2
砂糖 / 大さじ2杯

レシピを考えた人のコメント
お弁当やどんぶり、お寿司の具など、なんにでも合う名わき役。

詳細を楽天レシピで見る→

 

今回使ったのは、備蓄を兼ねてまとめ買いしておいた干し椎茸です。

しっかり肉厚な干し椎茸でした。

乾物は、「食べ物ぢから。」さんで買っています。国産の取り扱いが多くお値段も優しいのでよく利用しています。

今回使った「干し椎茸」を楽天で見る。

 

高野豆腐の煮物を作る

お寿司用に少し甘めに炊きました。

ハーフカットの高野豆腐が普段の料理には使いやすいので、ハーフカットの高野豆腐を今回使いましたが、巻き寿司には大きい高野豆腐を使った方が巻きやすいです。

 

巻きずし用の高野豆腐
by mimi_turtle

巻きずし用の高野豆腐

材料(4人分)
高野豆腐 / 3枚
水 / 1カップ
顆粒だし / 小さじ1杯
砂糖 / 大さじ3
醤油 / 小さじ1
塩 / 小さじ1/2杯
酒 / 大さじ1杯

レシピを考えた人のコメント
甘めがおいしいです。

詳細を楽天レシピで見る→

 

こちらも、「たべものぢから。」さんで購入した、備蓄用の保存食も兼ねてたくさん買っておいた高野豆腐を使いました。

今回使った、高野豆腐を楽天で見る。

 

 

卵焼きを焼く

我が家の卵焼き

いつも作っている卵焼きです。

 

後は酢飯を作って、

2合分の酢飯<甘さ控えめ>
by mimi_turtle

2合分の酢飯<甘さ控えめ>

材料(2人分)
炊き立てごはん / 2合
〇米酢 / 大さじ4杯
〇砂糖 / 大さじ2杯
〇塩 / 小さじ2杯

レシピを考えた人のコメント
甘さ控えめの酢飯です。手巻きずしや巻きずし用にちょうどいい味。

詳細を楽天レシピで見る→

 

海苔で巻いたら出来上がり。

巻き寿司の作り方

巻きすがなくても、ラップを敷いて、のり、酢飯、具材をのせて、くるくると巻いていけはOKです!

 

酢飯や具材が想定より余ってしまうことが多いので、海苔は多い目に用意しておいた方がいいです。

海苔は余ってものお弁当などにも使えますしね。

我が家では、海苔は常に家に置いておきたいのでまとめ買いしてます。

 

ご飯が余ったら、サラダ巻きも!

実は、普通の巻き寿司よりも、このツナ入りサラダ巻きの方が人気でした。

ストックしていたツナ缶を使いました。

 

我が家の巻きずし<サラダ巻き>
by mimi_turtle

我が家の巻きずし<サラダ巻き>

材料(2人分)
焼きのり / 2枚
酢飯 / 2膳
レタス / 1枚
〇ツナ / 1缶
〇マヨネーズ / 大さじ1杯
卵焼き(細切り) / 卵1個分
かにかま / 5本
キュウリ(細切り) / 1/4本

レシピを考えた人のコメント
太巻きよりもサラダ巻きが人気です。

詳細を楽天レシピで見る→

 

コストコや楽天でまとめ買いしてストックしていたツナ缶を使いました。

ツナはあると本当に便利。

 

節分に備蓄食品の入れ替えを

高野豆腐や干し椎茸、ツナ缶は非常食として置いておくのに便利な食材ですよね。

我が家でも備蓄として置いてます。

乾物で日持ちするとはいえ賞味期限内に消費はしないといけないので、節分メニューは乾物をたくさん使うので、このタイミングで少しずつ消費して、新しいものと入れ替えました。

 

節分に巻き寿司を買うなら予約しておくべし

作るのはちょっと大変だし、やっぱり巻き寿司は買おう思っている方は、

当日の午前中から、お寿司売り場は相当混雑しています。

夕方には売り切れてしまっていることが多いので、予約しておくことをおすすめします。

 

 

 

巻き寿司の手作りは、手間はかかるけど、買った巻き寿司にも負けないくらいおいしかったです。

好きな具材を入れられるで、自分好みにカスタマイズできて楽しいです。

節分だけでなく普通の日にも作ってみようと思いました。

是非、作ってみてください。

今年もみんなに福が来ます様に。

-food